M&A学科の感想・レビュー・アウトプット【ENCOLN】
どうもENCOLN竜クラス生のKIKUです。
今回は、ENCOLNに入って実際に「M&A学科」の授業を受けてみたので、その感想・レビューをします。
また、ENCOLNではブログやSNSで発信する“アウトプット”を求めているので、学んだ内容を整理していこうと思います!
この記事を読んでわかること
①ENCOLNで受けられる授業のリアルな感想・レビュー
②学べる内容と、学んだ後の変化
この記事を書いている人

ENCOLNついて詳しく知りたい人は?
-
まずは、こちらを読むことをオススメします。
ENCOLN初心者向けガイド【徹底解説】
結論
全く興味なかったけど、めっちゃ勉強になる
この記事の目次
M&A学科とは?
学べることや対象者は授業冒頭にて記載があったので転記します
学べること
M&Aの基礎から基本
対象者
・M&Aをグッと身近に感じたい方
・将来M&Aをしようと考えている方
・M&Aの知識をおさらいしたい人
講師は大橋 一太さん
GEOでの活躍
・システム開発
・事業計画の作成
・M&A
・上場準備
経歴
-
平成3年1月:株式会社ゲオミルダ入社
平成3年4月:同社取締役
平成8年4月:当社取締役
平成9年2月:当社取締役経営企画室長
平成16年6月:当社取締役社長室長
平成18年8月:当社取締役情報システム部担当・情報システム部長、情報戦略部担当
平成22年4月:当社取締役システム企画部、システム開発部、システム運用部、システム管理部担当
平成22年10月:当社取締役システム本部担当兼システム本部長
平成23年12月:退任
当時のGEOの躍進を支えた人
M&A学科で学べること、誰向け?
公式HPからは、何を学べて、誰向けなのか詳しくわからなかったので、授業を受けて調べてきました!
結論
・学べることは、M&Aの超わかりやすい考え方、基本知識
・対象者は、サラリーマンで、M&Aを1から学びたい人
それでは詳しく受講した講座の内容を見ていきましょう!
week1 まずM&Aってなに?
学べること
・マンダラチャートとは
・マンダラチャートの使い方
・活用事例紹介
アウトプット
・複雑なM&A案件でも、フォーマットに当てはめれば超簡単に理解できる
week2 阻害要因を乗り越えろ!8選
学べること
・会社の売れ入れ体制
・M&Aの立ち位置
アウトプット
・阻害要因
①世の中に知られていない
→解決策:「実績」
②あなたが気がついていない
→解決策:「ターゲットやセルサイドのイメージを明らかにすること」
③気がつこうとしないこと
→解決策:実績に基づく「自信」
④TOPまで伝わらないこと
→解決策:「やらない、やれない理由をトップに伝えること」
⑤案件を気に入らないこと
→解決策:「やらない、やれない理由をトップに伝えること」
⑥検討して見送ること
→解決策:「次回以降に解説」
⑦申し込んだが断られる
→解決策:「自分だけが得をするオファーをしていないかチェックが必要」
⑧コンペに負けること
→解決策:「各立場視点での優先順位を意識し、上位になる工夫をする」
week3 【実例理解】M&A流「3種の神器」
学べること
・成功すべき案件選び
・成功すべきように取り組み
・成功結果を倍増させる
アウトプット
3種の神器
①八咫鏡(ヤタノカガミ)
→自社の事業とターゲットの事業を比較すること
②八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)
→重要な経営資源である「人」が流れ込む、「引き止める」パワー
③草薙の剣(クサナギノツルギ)
→タックスプランニング
授業後の変化
授業を受けて、成長できた点をお伝えします。
リアルを伝えたいので、正直ベースで書いていきます。
M&Aの見方が一気に変わった
M&Aってめっちゃシンプルやん
これを読んでるあなたはM&Aってどんなイメージがありますか?
・ポジティブ?
・ネガティブ?
・簡単?
・難しい?
・ぽかーん?
私は「M&A」は必殺技の名前みたいで、一度はビジネスで使ってみたいと思っていました
憧れの一種ですね
もちろん、よくわかっていないまま言葉を使っています
M&Aの授業を受けて、ハッとしてます
「M&Aはチャートに当てはめたら、簡単じゃん」って
もっと早く知っていれば、世界が変わっていたかもしれない…
ENCOLNの入学前・入学後のサポートします!

KIKU
サポートご希望の方は、、、
Twitter@KIKUをフォロー
または
Instagram@KIKUをフォロー
ご登録した際の「お名前」と「サポート希望」とDM・メッセージをお送りしてください。
何かご不明な点などがありましたら、お気軽にお申し付けください。