フィットネス学科の感想・レビュー・アウトプット【ENCOLN】
どうもENCOLN竜クラス生のKIKUです。
今回は、ENCOLNに入って実際に「フィットネス学科」の授業を受けてみたので、その感想・レビューをします。
また、ENCOLNではブログやSNSで発信する“アウトプット”を求めているので、学んだ内容を整理していこうと思います!
この記事を読んでわかること
①ENCOLNで受けられる授業のリアルな感想・レビュー
②学べる内容と、学んだ後の変化
この記事を書いている人

ENCOLNついて詳しく知りたい人は?
-
まずは、こちらを読むことをオススメします。
ENCOLN初心者向けガイド【徹底解説】
若ければ人生を変える振り幅は大きい
この記事の目次
フィットネス学科とは?
学べることや対象者は公式HPにて記載があったので転記します
学べること
・健康への知識
・継続をするためのスキル
・健康且つ継続力が付くことで様々なリスクにも早急に対応できる
筋トレを通じた健康維持と仕事には共通点があるようです!
実体験でよくわかっている部分ですが、改めて聞くとプラスアルファで成長できます!
対象者
・健康への意識が低い方
・健康は大事だけど何をしていいかわからない方
・一つのことを続けることができない方
・習慣化できない方
・不況時にリスクヘッジを考えている方
筋トレって感じより、ビジネスマン向けって感じですね。
講師は青木 泰蔵さん
フィットネス学科の講師は、フィットネスモデル兼経営者の青木 泰蔵さんさんがやってくれます!
青木さんって誰?と思ったので、調べてみたら結構すごい人でした。
-
・体重120kgオーバーになるほど食べることが大好き。
・独自のダイエットメソッドにより、糖質制限をせずに約50kgのダイエットに成功し、ベストボディジャパン初代総合優勝。
・その後、単身渡米した NY でモデルにスカウトされ、たった一人の日本人モデルとしてファッションショーに出演しランウェイを歩く。
・「好きなものを食べながら理想のカラダになれる方法はないのか?」…と研究を重ね、ストレスフリーのダイエット方法に辿り着く。
・自身が体験した【体が変われば人生が変わる】を広めるため、帰国後「パーソナルトレーニングジム Bodyke」を創設。
(※2021年現在、都内6店舗)
経歴
-
・ベストボディで初代総合優勝
・NY マンハッタンでモデル活動
・パーソナルトレーニングジム Bodyke 代表
・NSCA セミナー講師
・人気講師ランキング日本全国2位獲得
・ベストジムアワード2冠受賞
・家族に勧めたいパーソナルトレーニングジム No.1
・糖質制限なしパーソナルトレーニングジム No.1
・リバウンドしにくいパーソナルトレーニングジム No.1
せ・・・成功者じゃん!
フィットネス学科で学べること、誰向け?
公式HPからは、何を学べて、誰向けなのか詳しくわからなかったので、授業を受けて調べてきました!
結論
・学べることは、 フィットネスで身につけるスキルを、ビジネスに応用する具体的方法とマインドセット
・対象者は、自分の人生に1本の軸を通したい人(あなたは何者なの?という質問に答えられない人)
それでは詳しく受講した講座の内容を見ていきましょう!
week1 年収UPに直結する運動方法
学べること
・年収を上げるために必要な要素
・集中力を上げる方法
・集中力を下げる原因を取り除く方法
・運動が大切
・身体を動かすメリット
アウトプット
・集中して取り組める力が必要
・運動にはリフレッシュ効果があり、生産性に直結
・マイオカインが分泌されると良いことづくし
week2 仕事のパフォーマンスを上げる3要素
学べること
・効率を上げるには体調管理が肝
・健康の3本柱(運動、食事、休養)
アウトプット
・運動は集中力を高める
・やるきめてやることが大切
・なんとなくやることから始めて習慣化していく
・良いものを食べないと良い身体ができない
・脂質、脂分を抑える
・質の良い脂質をとる
・炭水化物は毎日とる
・しっかりと睡眠をすることも大事
week3 確実に年収が上がる食事法
学べること
・成果の出る正しい食事内容
・カロリーの計算方法
・理想的な栄養素割合
・外食時のポイント
アウトプット
・カロリーを気にしても効果は出ない
・カロリーの内訳が大切
・糖質はしっかりとらないと危険
・自炊ができればベスト
・動物性タンパク質が取れればベスト
・外食時は和食を意識すると良い
・コンビニでは成分表をしっかり読もう
・自分の中でルールを決めればOK
week4 健康を手に入れる大切な食事法
学べること
・タンパク質の重要性
・栄養計算方法
・タンパク質の選び方
アウトプット
・タンパク質は人間を作っている栄養素
・第一に意識すべき
・体重×1~1.5gとる
・まずは毎日摂取する習慣を作る
・動物性タンパク質を主軸とする
week5 運動のメリットを徹底解説
学べること
・最低限しておかなければならない運動量
アウトプット
・活動と運動量という考え方
・運動量ではなく活動量を重視してみる
・運動量はジムで週1〜2回いくだけで健康OK
week6 【超実践編】キングオブエクササイズ
学べること
・年収が上がる運動
・スクワットのやり方
アウトプット
・スクワットをした後に仕事をすると生産性が非常に高い
学べること
・睡眠の質を上げる方法
アウトプット
・体温のスイッチ
→深部体温を下げることが重要(お風呂は寝る2時間前まで)
→お風呂を下げれば、すぐに寝てOK
・脳のスイッチ
→PCやスマホは避ける
・覚醒のスイッチ
→メラトニン、セラトニン
week8 【超実践】シンプルエクササイズ
学べること
・年収を上げる運動(プランク)
・プランクのやり方
アウトプット
・ポイントは身体を一直線にキープする
week9 【脂肪燃焼】脂肪燃焼は運動よりも食事
学べること
・脂肪を落とすメリット
①自信がつく
②見た目が良くなる
③健康に良い
アウトプット
・体重は月に5%ずつ下げる
・運動よりも食事が大切
授業後の変化
授業を受けて徐々に変化が出てきました!
リアルを伝えたいので、正直ベースで書いていきます。
何となく通っていたジムに、目標ができた
ジム通い5年目、とりあえず通い続けることが目的になってました。
青木先生の授業を受けて、目的、手段、目標を整理することができました。
具体的には
-
・目的=身体を引き締めるために
・手段=ジムへ通う
・目標=10月までにスクワット150キロを上げる
です。
そして目標を設定すると、それを達成するために何をしなければいけないか考えるようになりました。
-
・前回よりも重い重量を上げられるようになる
・そのために栄養と休養をしっかりとる
・そのためにジムに通う時間を作る
・そのためにだらだら仕事せず、定時で上がられるようにする
こんな感じで、かなり具体的にやることが見えてきますよね!
人生を動かしている感が凄い
気持ち良くなってきました!まだ自分は成長できるんだと前向きになっています!
筋トレと仕事に共通点を見出した
青木先生は、授業の中で筋トレを教えてくれるわけではありません。
フィットネスがどうビジネスに繋がるかという観点を教えてくれます。
私は、目的、手段、目標の話の他にも「集中力」の大切さが心に刺さりました。
優秀な人と普通な人の差は?
・集中力のみ
・実力はほぼ一緒
こんな言葉押し付けられたら、集中力を大切にするしかありませんよね。
でも、人が集中できる時間は限られるって聞いたことがあります。
そこで青木さんは、フィットネスをやることで集中力が高まる説明をしてくれます。
なんか、私が尊敬しているTestosteroneさんと同じことを言っていました笑
これこそが真理なのでしょう!!
テストステロンさんについてはこちらにまとめております
ENCOLNの入学前・入学後のサポートします!

KIKU
サポートご希望の方は、、、
Twitter@KIKUをフォロー
または
Instagram@KIKUをフォロー
ご登録した際の「お名前」と「サポート希望」とDM・メッセージをお送りしてください。
何かご不明な点などがありましたら、お気軽にお申し付けください。